識者「町のゲーム屋が次々に潰れていったのはみんなのせい」
以前はどんな地方都市でも「町のゲーム屋」が多数存在していた。駅前には複数のファミコンショップがひしめき、休日になるとそれらに子どもたちが押し寄せ目当てのゲームを買い、中古の棚を漁り、小遣いとにらめっこしながら、友達と貸し借りの相談をしながら、長い時間を過ごしていた。
今、そんなファミコンショップは恐ろしいほどに数を減らしている。「町のゲーム屋」は絶滅危惧種となった。ゲオやツタヤがその代わりを果たすようになった……といえばいいのだが、それらも今やゲームから撤退した店舗すらある。
そういう薄ら寒い状況にあるゲーム業界の小売店だが、さて、いったいいつ、どれだけ町のゲーム屋が減っていったのかを把握している人はいるだろうか?
衝撃的なデータが存在する。メディアクリエイト(一部の人にはとても有名なゲーム関連のデータをやり取りしている会社だ)が発売している「テレビゲーム産業白書」には、「テレビゲームの小売を主たる業務とする専門店および複合店」の数が記載されている。その推移は以下の通りだ。
1997年 6898店
1998年 6000代
1999年 6555店
2000年 5045店
2001年 4973店
2002年 2666店
なんと1997年には7000店近くあったゲーム屋が、5年後には4000店減ってしまっている。(1998年のデータは存在しないが、推定として「一割ほど減ったのではないだろうか」との記述あり)4000店に減ったのではない。純粋にその数を1/3に減らしたのである。グラフ化すると以下のようになる。
一体何がこの業界を襲ったのか? いったい誰のせいなのか、犯人はいったい何者なのか?
答えを先にいってしまうと「みんなのせい」になるわけだが。